fc2ブログ

5月14日柏陽庵お茶事こと始め 初心の方の為の茶事勉強会

2023年05月22日 22:47

230514134555402_convert_20230522225027.jpg
230514123510999_convert_20230522225146.jpg
レポートが遅くなりましたが、今月14日に大阪府柏原市古墳公園の中にある柏陽庵にてお茶事こと始め 初心の方のためが茶事勉強会を開催させていただきました。
あいにくの雨天でしたが、不思議に道具の搬入と搬出の時だけ雨がやんでくれました。茶室まで外の階段を上がらなくてはならないので、水屋コースの皆さんがおt手伝いくださるので、申し訳ないなあと思っていましたので。私にはやっぱり、お茶の神様がついていてくださる。
不思議なことが、もう一つ。これもお茶の神様の計らいか。
今回は、お茶とSDGsというテーマに取り組みました。真、善、美を探求する茶道は、500年ほど前の成立当初からSDGsの考え方や行が備わっていたと思います。SDGsが世界で実現するには、茶人の生き方や考え方が、役に立つことと思います。
このテーマに相応しい掛け軸を探していたところ、開催の3日前に、突如、私の前に現れました。
「杓底一漸水」  道元禅師のお言葉です。
杓の底に残った少しの水も谷川に流せば、たくさんの人がその水を汲むことができる。
小さなことも大事に大事にしてゆきましょうということでしょうか。SDJsを推進するための考え方や行動規範が、ここにあります。、
まさに、この茶事にぴったりの言葉です。
蹲を使うときに、いつも皆さんにお伝えしていることが、一杓の水で、両手、口元、柄杓の柄洗い流すをこと。水も限られた資源だからと、茶事の手ほどきを受けた師から教えられたことです。その師匠は、稽古が終わり釜を揚げる時に、の窯に残ったお湯を魔法瓶にとっておられました。炭で煮えのついた釜の湯は美味しいからだと思っていましたが、今頃、この行いも杓底一漸水につうじるのだと、思い至った次第です。
SDJs 人間がこの地球に暮らし続けてゆくための、2030年までに世界中で達成すべき目標。サスティナブル デベロップメント ゴールズ
LOHASは、自然環境の保持に配慮した暮らしのスタイルが中心でしたが、SDJsは社会問題や経済活動の在り方なども17のテーマが設定されています。
飢餓や差別、戦争をなくすことなど。
茶人は心を尽くす事、謙虚であること、和をもって尊しとすることが自然に身についているのですが、社会性となると、なかなか狭い世界で細々としている感じがして、もっとこの素晴らしいお茶を広く世界に発信してゆきたいのにと、ごまめの歯ぎしりの毎日です。大阪関西万博に向けて、何か行動を起こさなくてはと思っていますが、病気の百貨店みたいな体では、なんともしがたくて。
さて、茶事勉強会に話を戻します。
この茶事の勉強会は初心の方の為のお茶事こと始めと銘打っていますが、内容は、私が茶事でお客様をお迎えするときと同じ用事、一期一会の世界を作って、ただ順番を追うだけでなく、お茶の魅力、素晴らしさに出会っていただけるように進行していますので、かなりハイレベルな内容になっているかと思います。
亭主役には自身で茶事の指導やお茶の先生もされている峯風庵の卒業生さんがお付き合いいくださり、正客には感性豊かなお茶稽古のメンバーさん(実はプロのシャンソン歌手さんであることが最近わかりました。)が座ってくださったので、まるで本番さながらの茶事となりました。
初座のご挨拶も見事でした。
点心は会場近くの寿司・割烹店に頼んだものを、お茶らっしく点心盆に盛替えて、お出ししました。せめてもと、煮物椀と八寸は私の手作りです。
お酒は、山梨県の地酒 風凜山美。これもまたテーマ合わせています。
炭手前では、永遠の命を持つ鳳凰の蒔絵がついた東大寺古材で作られたものを。
中立の後は、水屋の皆さんで一仕事です。
この日のために、竹林の保存活動をしている内弟子のMさんが、大きな青竹を切りだして来てくれたものに、たくさんの花を入れました。きっと、ぎりぎりの茶事の前日まで試行錯誤しながら使い勝手の良いように、のこぎりをを掛けたり、安定させる竹のホルダーを作ってくれたり。Mさんの頑張りで、この日もメインのメッセージじを皆様にお伝えすることができました。Mさんも茶事をするとはどのようンことなのかが、深く感じとれたことと思います。誠心誠意、できることを精いっぱい。 
後座の案内は銅鑼で。
水屋にも自身で茶事をされる方がいらしたので、この日の水屋の勉スペシャルな勉強は銅鑼の打ち方の極意をお伝えしました。ご亭主さんは、これまでで一番良い銅鑼が打てたと晴れやかなお顔。はい、良い銅鑼の音でした。
後座の席入りに歓声が上がりました。
濃茶、薄茶と、いつもの私の茶事のように、一つ一つの道具が物語をしてくれて、大きな世界が小さな茶室にシンフォニーのように広がりました。
話が弾んで,後座は
すっかり記録写真を撮るのを忘れて居ました。
今回もよい茶事をさせていただきました。主催する私が一番楽しんで、また修行を積むことができました。
次回はまだ予定が立ちませんが、ご縁がありましたら、茶事の勉強会にお付き合いくださいませ。


5月のもりひろ亭ちょっと大人のお茶稽古

2023年05月22日 22:44

230507145933114_convert_20230522225318.jpg
今月のお茶稽古は、日曜日だけでした。GWの影響かな。
新しいお仲間も加わって、和気あいあいと、楽しい初風炉の稽古。四畳半の炭を使った稽古が、お気に召したようです。
端午の節供のお茶でしたが、兜、馬、菖蒲のお茶碗くらいしか、ご用意はできませんでしたが、もりひろ亭のオーナーさんが、立派な武者人形を飾ってくださづていたので、すっかり端午の節供気分になりました。
お菓子は、寺内町の老舗の柏屋さんの柏餅。天冥になるくらいなので、とても美味し。茶色の葉っぱは、粒餡でよもぎ餅…ミトリの葉っぱは、昔ながらのこし餡の柏餅です。
もう一つの主菓子は、手作りの淡雪田楽です。これも、この時期嶽野お菓子なので、召しあがっていただけて良かった。
顰蹙をかったのは、ツバメの蓋置…杓はナントカ置けるけど、釜の蓋が置きにくい。私はできるんだけどね。(^_^;)
お花は、小さな菖蒲をいたたくことになっていたので、少し昔の大きな,染め付けの得利を持って行きました。
寺内町のお友達に、たくさんの茶花をいただいて,皆さんにお花をも入れていただくことができました。
珍しい、ツキヌキニンドウを誰も使わなかったので、峯風庵の床に入れました。
来月は、6月の4日5日の日月。雨の季節のお茶も、また素敵です。もりひろ亭のお茶稽古は、どなたでも1回ごとのお申し込みでご参加いただけます。茶事を想定した稽古をしています。






4月の茶懐石料理教室  皐月初風炉の献立

2023年04月24日 23:20

4月の茶懐石料理教室。皐月初風炉の懐石料理とお菓子。今月も、目一杯、皆様にも頑張っていただきました。
目に青葉 山ホトトギス 初 初鰹。
いつものように、玄関には、たっぷりの花と緑。
薄茶のお茶碗には、少し古い八坂焼きのホトトギスの絵付け。
そして、懐石料理では、あまリ背の青い肴をは、むさわないのですが、初鰹ば、女房をも七屋においてでも食べるというほど、日本文化になっていますので何年かに一回は、暴風庵でも登ます
各日,朝一本魚屋さんでさばいてもらいました。鰹は、鮮度が命です。
お酒は、山梨県の地酒。風凛として山美しき。懐石料理によく合いました。
今回の懐石教室で,うがったことが二つ。
一つは、遠く茨城県からのメッセージ。
昔、茶事や茶懐石料理をお教えした方が、社中のために、師匠を見たん助けて茶事をしていると。
あちこちで、芽が出て、花が咲いていふのですね。
もう一つは、さいしゅうひに煮物椀の吸地の味付けか完璧だったこと。毎月欠かさずご参加いただく方で、最後の醤油一滴を入れるかどうか、すごくや迷いました!と。其の日いちばん美味しく召しあがっていただくために心はを尽くすのが、茶懐石料理です。
茶事や茶懐石料理を正しく伝えてゆきたい。事情があって、ご参加いただけない方にも、お伝えしてゆきたいと願って、長きにわたって、詳細なレポートを書いてきましたが,今回を持ちまして、今後は簡単にさせて頂こうと決めました。
やはり、文章ではつたわらないことも多く、実際の経験が、大事かと。
知識だけでは、心は育ちません。
日程や時間をやりくりして、会費をおさめてくださる方にも、申し訳ないかなとも思いました。
最後に、茶懐石料理の一番大事なことをお伝えして、いつもの長い、長い、レポートは終了させていただきます。
茶懐石料理は濃茶を美味しく召し上がっでいただくために、お腹を整える茶人がお客様にお出しする料理であることは
、どなたもご存知かと。
亭主はお客に美味しい濃茶をお出ししたいとはお茶を選び、湯を調え、道具を用意し、日頃の濃茶点前ひも磨きをかけます。
それだけでは、本当に美味しい濃茶にはなりません。
茶事のお客様が決まってから、お車泊様を夜でなすために、心を尽くします。
日本人、和文化の中には、行から生まれる心 という考え方があります。修行というほど大層なことてもないのすが
行うこと、手足、頭と躰を使うって、ヒトに、思いながら。一つ一つ、準備を勧めでいると、自然におもてなしの心が育ちます。
今の季節、何を召し上がっていいたたこうと、考え、食材を探しまわり心を込めて調理する。その行ないは、自然にお客様に伝わり、濃茶を心深く受け止めてくださることになり、濃茶が、本当に美味しくなるのです。
懐石料理は、茶事の世界がふかくなるために、とても大事なことです。
いま、峯風庵では、道元禅師の典座教訓が、ちょっとしたブームです。口語本もの出ていますので、食に携わる人には、一読をおすすめします…
その中で、道元が
遊行を積んだ老典座が、干し椎茸を買いににゆくくのを見て、ソンナシゴトは若いものに任せたら良いのにと、言います。
すると、老てん座は、言います…それでは、自分がやったことにはならない。
茶懐石料理のすべてかこの言葉にあると思います。
気軽に料理屋さんに他のぬ
ことも、ありだと思います。基本は正しく理解しておいていただけたら、幸いです。

4月のもりひろ亭ちょっと大人のお茶稽古

2023年04月24日 23:17

名残の桜を楽しんだ、4月のお茶稽古。
炉の最後の月なので、透木釜で、大きな炭に名残を惜しみました。後炭では、贅沢に輪胴止めをしてもらいました。
床の墨跡は、百花為誰開。東福寺慶道和尚。
花は誰のためにというはからいはなく、ただ生命の発露として、仏の御心のままに、時がくれば、美しく花開く。
人間は、何かと意に染まない事や、忖度などもあったり、とても花のようには行かないこともありますが、後ろ向きではなく、なるべくポジティブに考えることで、花に近づけるかなと。
今回も、じないまちのお友達に、玉之浦や五色椿をいただき、枝ものもいろいろ用意して、ご参加の皆様に、好きな花と枝を選んで入れてもらいました。花入れは古いもので、初代の道八です。
暑くて、ちょっと椿が開きすぎましたが、華やかな桜の季節には、許していただきましょう。
山雲棚で、山桜を思い。都鳥の香合に隅田川の桜を思う。嵯峨焼の茶入なでは、京都の嵯峨野の桜を思い。蓋裏に桜の花を散らした黒の平棗に、夜桜を思う。
道具をみて、イマジネーションが広がると、お茶はとても楽しい。
主菓子は、茶懐石料理教室で作った関東風の焼き桜。干菓子は白餡を練り込んた水の落雁と、桜の雲平で、桜川に。
今月は、新しい仲間が、二人増えました。お一人は20年の茶歴の方。もうお一人は、全くお茶が初めての方。
二人共、とても理解力と感性のある方で、この特別な茶事を想定した稽古場の雰囲気に、すっとなじんでくださいました。20年のキャリアの方も、初めてのことが多くあるので、ここでは一から始めますと。
新しいお二人がいらした月曜日に、稽古中に熱いお湯をこぼすというアクシデントがあったのですが,一斉に皆さんが立上り、懐紙で畳をないたリ、雑巾を取りに行ったり、火傷を心配して指を指す冷やしたりと、見事な働きでした。心遣いと機転、茶人には欠かせないことなので、なんだか、嬉しくなりました。私の自慢のメンバーさんたちです。\(^o^)/
来月は7日8日の日月、古民家の四畳半茶室で初風炉のお茶稽古します。12時から灰型もします。稽古は午後一時から5時まで。途中参加退出魔もできましが、皆さん最初から最後までいらっしゃいます。4時間があっという間ですと。お茶に真摯に向き合っておられる方にいらしていただけるので、私も、お茶稽古がとても楽しいです。

3月の茶懐石料理教室 卯月 桜の頃

2023年04月24日 23:14

桜の頃の茶事の献立です。あまり華やかな茶事は苦手なのですが、たまには、思いっきり楽しむこともありかもです。懐石やお菓子が桜満開なので、道具組には、敢て桜を使わないのも洒落ている?!
今回も実習の後の、懐石部分の茶事演習では、水屋担当のご希望が多くて。皆さん、本当に熱心です。亭主役、水屋役は、お客様役の方のおもてなしをも終えて、お菓子と薄茶をお出ししてから、私と一緒に食事です。茶事にまつわるお話もいっぱいしますので、水屋のご希望が多いのかも。
さて、今回の献立。
向付 サヨリ昆布〆 新若芽 花山葵 山葵 百合根桜花びら 加減醤油
器は、山口誕鉄の黄瀬戸
汁 合わせ味噌 蓬豆腐 辛子
煮物椀 花筏 桜海老上用蒸し 菜の花 独活桜
卵蝶々 木の芽
器は江戸時代の吉野碗です。少し傷んでいますが、直しに出したら、今どきの作家に、こんなおおらかな蒔絵はできないので、このまま大事に使いなさいと。とてもお気に入りのお椀です。
焼き物 桜鯛塩焼き レモン 器は萩の若葉文様
強肴 鯛の子 独活 菜の花 新若芽はおまけ
器は犬山焼の雲錦
八寸 海老黄身酢はさみ 芽キャベツ
酒 桜花吟醸酒
主菓子 焼桜 器 桜散らし 寛治 作
大阪では道明寺の桜餅しか売ってないので、関東風に皮を焼いて作ってみすました。
来月は、早いもので皐月初風炉の懐石とお菓子で食材ががらりと変わりますので、お楽しみに。
実習からのご参加はほぼ満席ですが、4月16日の日曜日、21日の金曜日、22日の土曜日、各2名様に限り、食事からご参加いただけます。禅の食礼が残る茶懐石は、少し特別の召し上がり方が必要です。マナー指導させていただきます。


最新記事