2022年05月20日 23:51
5月のお茶稽古、大好きなツバメ文様の織部の水指を使いました。じないまちに、今年もツバメがたくさんやってきました。
うっかり、蓋を割ってしまって、森家十職のHさんに継いで貰いました。その時に、木材でも蓋を作ってくださいました。
日曜日は、共蓋で。月曜日は、木の蓋にしてみました。
木の蓋がりゅう精棚によくあつて、爽やか。
手作りの主菓子は、練り切り。銘は、五月の風です。散らした木ノ芽が中の黄身餡によく合いました。
じないまちの老舗、柏屋葛城堂の柏餅も、この時期には是非めしあっていただきたい。
初風炉でしたので、あれこれ点前を思い出しながら。風炉の炭って、こんなに小さかったかな?煮えが付くか心配でしたが、二日共に、ご名炭でした。
皆さん、稽古の準備から来られて、灰型もしっかり。
熱心だなあと思っていたら、ご参加の内、3人が茶室を作られて、実践されることに。これからが楽しみです。茶事に次々に呼んで貰えることでしょう。😋
15日の柏原庵の茶事勉強会の亭主役の方のリハーサルも出来ました。私のリハーサルも。😋
今回ご用意していただいたお花は、可愛いアヤメがたくさん、小さなアジサイ、縞アシ、大名萩、何か分からない蔓、露草。
先日しないまちの陶工房飛鳥さんで買ったビカップを花入れに見立てて。今回も、皆さんに花を入れる稽古もしていたたけました。
とてもさらやかな床になりました。
軸は、歩々起清風。さわ5月の気持ちのよい、一期一会のお茶が出来ました。
うっかり、蓋を割ってしまって、森家十職のHさんに継いで貰いました。その時に、木材でも蓋を作ってくださいました。
日曜日は、共蓋で。月曜日は、木の蓋にしてみました。
木の蓋がりゅう精棚によくあつて、爽やか。
手作りの主菓子は、練り切り。銘は、五月の風です。散らした木ノ芽が中の黄身餡によく合いました。
じないまちの老舗、柏屋葛城堂の柏餅も、この時期には是非めしあっていただきたい。
初風炉でしたので、あれこれ点前を思い出しながら。風炉の炭って、こんなに小さかったかな?煮えが付くか心配でしたが、二日共に、ご名炭でした。
皆さん、稽古の準備から来られて、灰型もしっかり。
熱心だなあと思っていたら、ご参加の内、3人が茶室を作られて、実践されることに。これからが楽しみです。茶事に次々に呼んで貰えることでしょう。😋
15日の柏原庵の茶事勉強会の亭主役の方のリハーサルも出来ました。私のリハーサルも。😋
今回ご用意していただいたお花は、可愛いアヤメがたくさん、小さなアジサイ、縞アシ、大名萩、何か分からない蔓、露草。
先日しないまちの陶工房飛鳥さんで買ったビカップを花入れに見立てて。今回も、皆さんに花を入れる稽古もしていたたけました。
とてもさらやかな床になりました。
軸は、歩々起清風。さわ5月の気持ちのよい、一期一会のお茶が出来ました。
最新コメント